実地試験の戦略
・実地試験の戦略を表形式で見える化してみました。試験のご参考になれば嬉しいです。
勉強戦略 | 科目 | 科目内訳 | 合格基準(総60%以上) |
必須 | 換地設計(解く順番③) | (1)換地計画(計算)⇒過去問を完全に理解する(手引・研修資料を参考に)(2)土地評価(計算)⇒過去問を中心に③週ほど回し、早くスラスラ解けるようにする。 確実な得点源とする(手引・研修資料を参考に)(3)清算金・減価補償金(計算)⇒過去問を完全に理解する(手引・研修資料を参考に)(4)換地計画(言葉の記入)⇒運用指針をベースにQ&A方式でまとめる。 | 13/45以上 |
実務経験(解く順番①) | (1)経験した区画整理⇒昨年作成したものをブラッシュアップ(2)記述 | 8/25以上 | |
選択(1/3選択) | 事業計画(解く順番②) | (1)事業計画(記述)(2)事業計画(計算:減歩率計算表・保留地予定地積)⇒手引を見ながら、過去問をしっかり理解する。(3)事業計画(記述:主に運用指針から)⇒運用指針は一通り目を通す、過去問をベースにQ&A形式でまとめる | 9/30以上 |
移転補償(優先順位3) | (1)建物移転の損失補償(2)建築物の移転・除却(3)建物移転の損失補償(4)損失補償金 | 15/30以上 | |
法規(優先順位2) | (1)換地計画・換地処分(2)区画整理会社施行(3)仮換地指定(4)組合徴収の賦課金 | 9/30以上 |
コメント